人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アマプロ株式会社代表 林正愛が日々感じていることをつづります


by りんちゃん
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

IGPI流経営分析のリアル・ノウハウ

バリに来て4日目になります。
子供たちがプールではしゃぎまくり、プール三昧な日々を過ごして
いますが、合間を見て本を読んでいます。
IGPI流経営分析のリアル・ノウハウ』(冨山和彦)という本を
読みました(こちらもKMDの課題図書になっているのです)。
IGPI流経営分析のリアル・ノウハウ_e0123104_757379.jpg

いろいろと学ぶことがあったので、まとめてみます。
またかなり長くなりそうです。ご了承いただけたら幸いです。

○経営分析の目的とは
その会社がいい状態にあるのか、悪い状態にあるのかを見極めること。
人間の健康診断でも体質や年齢、性別によって見方が変わるように、
企業の経営分析でも個体差がある。経営分析は経済メカニズムの分析
でもある。

○その企業が抱える潜在的なリスクとは何か、ということも視野に入れ
る。過去を評価するのではなく、将来どうなるかを見極めるのが経営
分析の役目だから。

○経営分析では、業種業態だけでなく、個別企業の事情に応じて見方を
変えていく。企業の歴史の長さや規模の大中小でも変わる。

○現状を改善するための方法がある場合、それぞれの打ち手がそもそも
全体の何%の議論で、どれくらいの変化インパクトがあるのかを意識
しないといけない。JALの場合も、顧客データを使ったマーケティング
やら、燃料ヘッジの話が出たが、突き詰めると、人も飛行機も路線も
3割方多すぎるというところに行き着いた。その部分、固定費をカット
すれば、問題の95%くらいは解決できた。

○簿記は必ずやっておくべき。現場で使える経営分析の能力は、しっか
りとした簿記の土台の上に築かれる。筆者もスタンフォード大学で学ん
だ際、いやというほど簿記の穴埋め問題を解かされた。

○現場を見て、それと数字を突き合わせる。この力を身につけるには
経験が必要。

○企業体の複雑さや多様さは、個々のヒトのレベルをはるかに超えている。

○経済的に帳尻の合う構造を維持し続け、上手に儲けを出している会社は、
勝ちパターンを押さえて商売をしている。何よりも事業のコスト構造に
よって決まっていく。価格や売上は、他社との競争や顧客のふところ具合
に左右される。相手のいる話だが、コストはひと先ず自分でコントール
できる問題だから。

○規模が効く場合
次の2つの条件を満たしている場合のみ効く。
①あるコスト費目について、売上が大きくなっても、お客様の数が増えて
も、品数が増えても、さほどコストが増えない費目(共有コスト)がある
②それが全体の事業コスト構成比の中でかなり大きな割合を占めている
逆にこの2つの条件を満たしていないと、規模の不経済が働く可能性がある。

○卸売などの付加価値と共有価値が薄い業種では、売上が大きくなっても
利益率は上がらず、むしろ効率が悪くなり、規模の不経済が働く。
9割方は規模の経済が効かない業種といえる。

○販売チャネルの本質は、多くの場合、機械や設備ではなく、そこでものを
売っている人間。その人間性の現実を見つめなければ、意味がない。

○実際に顧客と対面しないと商売にならない、小売業、外食、サービス業
においては、「密度の経済」が働くケースが多い。

○家電量販店はなぜ規模を拡大しながら成功しているのか?
バイイングパワー(価格交渉力)が経済的に大きく効いているから。

○携帯の普及の仕方
多くの人が携帯を持てば、その価値は上がる、「普及すればするほど、
利用価値がたかまる」の「ネットワークの外部性」のメカニズム。
数の二乗で価値が高まっている。ただ、かなり普及し、成熟化すると、
次のイノベーションが新しい市場を形成していく(携帯からスマホへ)。

○顧客エコノミクスの分析の際のキーワードの一つに「スイッチング
コスト」がある。現在利用している商品やサービスから、他の商品
サービスに乗り換えるときに、利用者が追加的に支払う負担(経済
的負担のみならず、心理的な負担も)のこと。いわゆる高収益企業は、
規模の経済が効いている場合よりも、スイッチングコストを高め、
独占または寡占的な状況をつくることに成功している。独禁法違反に
ならないやり方で、いかに競争密度を下げ(様々な局面で、事実上の
寡占状態をつくり出し)、価格競争に陥りにくい状態を作り出すか、
がカギ。

○分析上重要な視点のひとつは、インタストリー・バリューチェーン
全体が黎明期なのか、成長途上にあるのか、成熟段階にあるのか、
それとも他の代替製品やサービスによって、消え去る運命にあるのか、
を見ること。

○優良企業の3つの条件
①自らの開発・生産プロセスにはすり合わせ的な要素、経験技術的な
要素がかなり残っていること。
②バリューチェーンんの中で、受身の下請け的立場ではなく、自社開発
品を広く世界中の顧客に販売する販売モデルであること
③ニッチな市場セグメントを得意とし、小さいけれども支配的なシェア
を獲得していること

○PEST分析
政治・経済・社会・技術の頭文字をとった分析方法。
製薬メーカーにとって各国の法制度の改定(Politics)は大きなインパ
クトを持つ。景気感応度の高い広告業界や旅行業界は景気動向
(Economics)による業績ブレ幅を分析しておく必要がある。
新興国をこれから攻める消費財メーカーは新興諸国の生活水準の変化
(Society)が重要。技術イノベーション(Technology)は様々な
インタストリーや競争のルールを変えたりする。

○管理会計は英語では、Managerial Accounting, Management
Accounting, Accounting for Controlと訳され、企業、事業の
マネジメントを適切にすることを目的とするツールで、これからは
欠かせない。

○経営分析を極めていく最終的な目的は、その会社、事業の未来を
構造的に見通すこと。未来を生き残り、勝ち抜く可能性とその前提
条件、それを実現するための課題や解決の方策を考えること。

またもや気になったことの羅列&かなり長くなり、ごめんなさい。
企業をどういう視点で見ればいいのか、リアルに分析するとはどう
いうことなのか、とても参考になりました。
良かったら、手に取ってみて下さい。

GWもあと2日ですね。楽しまれてください。
by jungae | 2012-05-05 08:46 |