人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アマプロ株式会社代表 林正愛が日々感じていることをつづります


by りんちゃん
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

修士論文の書き方

昨日お話したように、4月2日に石倉洋子研究室で1日合宿をしました。
この4月で2年生になる人も多く、どんなテーマの論文を書くのか、それ
ぞれプレゼンもしました。ただ、話したように、課題は多く。

事前に「論文の書き方」という講座を昨年開催し、それを見るようにとの
指示がありました(私の大学院はすべての授業をアーカイブしています)。
いろいろ役に立つ考え方があり、自分の防備録として以下に、気になった
ことを記します。
(私の大学院はリアルプロジェクトというのを掲げており、普通の論文と
は少し異なることがあるようなので、ご了承いただけたら幸いです。)

○修士論文とは?
-独自の行動の報告であること
‐証拠があること
‐論理的であること

○構成
第1章 全体の紹介
第2章 先行研究、事例研究のレビュー
第3章 コンセプト(仮説)の提示
第4章 コンセプト(仮説)の検証
第5章 結論

○方法
-質的(インタビュー、観察、その混合)
-量的(数を重ねる)

○スタイルを守る

○トピックを選ぶ
-自分の感情を込めることができるトピックを選ぶ
(感動するもの、心から好きなものでないとプレゼンできない)
-自分が生活している世界に関係しているトピックを選ぶ
-関係する論文をいくつか読んでトピックを選ぶ
-自分のやりたい領域を全体的に俯瞰することを意識する
  →人に説明できるまで理解する
-その中で自分が期日までに証明できるトピックに焦点を当てる。

○トピックのコンテキストを明確にする

○トピックを選んだら次の質問をする
 いつ when
 どこで where
 誰が who
 何を what (何をするか、動詞で考えてみる)
 どのように how
 なぜ why

○research questionとは?
この言葉に惑わされない。なぜこの調査を行うのか、それは##を知りたいから
という感じで考えればいい。

○証拠があること
研究には2種類の資料がある。
 1次資料:自分が導き出したもの
 2次資料:他の人がいっていること←この場合、パラフレイズして紹介する

○キータームを選ぶ
トピックに関連するキータームを選ぶ
デジタルライブリーでキータームを検索する

○第1章の書き方
-イントロダクション
-論文のテーマの紹介
-なぜ選んだのか
-目的
-うまくいったときの成果を定義
-研究の価値
-議論に使う言葉の定義
-研究の範囲を示す
-倫理的な問題を解決してくれることを示す

○第2章の書き方
-先行研究の紹介
 時系列に論文を並べるだけではだめ
 研究分野がわかるように論理を組み立てる
-選考事例を自分の研究と関連付ける
-少なくとも9つの論文をパラフレーズしてレビューする
-自分の研究が自分の研究分野にどのように貢献するかを書くこと。

○第3章の書き方
-方法の選択とその証拠を示す
 ・エンジニアリング・サイエンス
 ・社会科学・人文科学
 ・アクションリサーチ
 ・デザイン
-コンセプトの提示
 仮説・プロトタイプ
-仮説の説明

○第4章の書き方(証明)
-仮説 データ
-プロトタイプ ユーザーズスタディ

○第5章の書き方
結論を必ずつける
仮説/コンセプトが証明された結果、どのようなことが可能になるか。
なぜこの研究をしたか

○学術倫理
<一般>
殺すな、盗むな、嘘をつくな
<学術>
・盗むな、うそをつくな
・制度は性善説でできている
・ただ、盗んだり、嘘をついたら、学術的な死を迎える

○引用元を明示する限りにおいて自由に引用できる(図表は注意)
 レビューの場合はコピペではなく、パラフレーズして引用するのが望ましい

○知らずに、無意識のうちに誰かと同じことをやってしまうことがあるので、
気をつける

○相関と因果関係
原因と結果を示すことを目指す。相関するだけならそれを言う。
統計は直感から人を解き放つ。
統計を間違えて使うと「ダークサイド」に落ちる
相関は何か出るかもしれない、因果関係を考察することをできるだけ
論じること。

○論文は楽譜
素晴らしい音楽を思いついた、どうするか?
 演奏だけだと消えてしまう
 映像記憶があれば状況がわかる
 楽譜があるとわかりやすい

○論じるとは
ひとつの論文でひとつの論理
やった順番で書く必要はない、他社がわかりやすい順番で書く
やったことをすべて書かない、論じるうえで必要なことのみ書く

○何を論じるか
作ったもの、サービスをせつめいするのではない、コンセプトを説明する
そこにいたる手法こそが重要、結果でなく「方法論」、「切り口」が「作って
みた」と「研究」の違い
得られた知見、説は
 ・どこまで一般化できるか
 ・どこが限界か
Lesson Learnedを書く

○新たなもの、価値を実現する。まねされるくらいのものを作ろう。それを
論文に残そう。

○都合の悪いデータはかくさない。
なぜそうなったか考える。どこを改善したらいいのか、どういう意味かを
考える

○客観性が必要。意見はだめ。人を説得すること。形式を守ることは大事。

○論文は未来への手紙
 文章は最も早く「経験」を記録・伝達することが可能
 自分の失敗、成功を後輩に伝える
 その場で終わらない、積み重ねができる
 積み重ねこそ学問の価値

長くなり、ごめんなさい。ありがたいことに、いろいろ書かせていただいて
いますが、それとは全然異なるものだと実感。
人を説得するために論じる、「未来への手紙」、客観性、仮説を検証ー
肝に銘じたいと思います。実践できるかどうかで、道は長いですが、これ
を念頭に入れて、作成に取りかかっていきたいと思ったのでした。
by jungae | 2013-04-04 07:37 | KMD大学院生活