人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アマプロ株式会社代表 林正愛が日々感じていることをつづります


by りんちゃん
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

理系と文系の融合―大学院での学びを活かす

こんにちは。大学院での学びをどう活かしていくか、いろいろと考えて
います。
先日日経産業新聞ネットイヤーグループの石黒不二代さんが「文・理の
要素融合、革新生む」というタイトルで、面白いことを言っていました
(4月9日2面)。
==
あらゆるチャネルで消費者が情報を取得したり、商品を購買したりする
ことができるオムニチャネル時代のユーザーエクスペリエンス(UX)を
もう一歩進めて、「インターネット・オブ・シングス(IoT)」時代の
UXについて考えてみたい。UXとは、日本語で利用者体験、IoTはあら
ゆるモノをインターネットにつなぐという意味だ。

時間的差異がなくなるということは、利用者が体験をすぐに消費して
くれるという利点がある。その一方でサービス提供者は大量のデータ
を管理しながらも利用者が必要とするデータだけを取捨選択する、つ
まり、情報のキュレーションが必要になる。

ユーザーインターフェースの概念も現在の入力やタッチとは異なって
くる。このためIoT時代のUXを設計するにあたっては、2つの飛躍が求
められる。1つは技術だ。大量のデータからリアルタイムでカスタマイ
ズされた情報をユーザーに提供できるようにするには、リアルタイムで
大量のデータを遅延なく欠損させずに流し込む安価なストリーミング技
術とそれを分散させる仕組みが必要になる。さらに、ストリーミングさ
れた大量のデータをリアルタイムで集計、分析することができる検索エ
ンジン向け分散フレームワーク技術などを使うことになるだろう。まさ
に「理系の人、頑張れ」である。
一方で、情報等コンテンツを制作する上で必要な「カスタマージャーニ
ー」を考える時は、どんな具体的なイメージを持ってシナリオを策定で
きるかという「想像力」とそれをまとめる「編集力」が不可欠になる。
カスタマージャーニーとは消費者がどのように商品などに関心を持ち、
購入などに至るかを旅にたとえた表現だ。
例えば対象とするのが40代の女性であれば、具体的な印象、行動などを
可視化する力や時代背景に関する分析、それらを表現する文章力など
文系的な要素が必要だ。IoT時代のUXを設計するにあたっては、理系と
文系的要素の融合によってイノベーションを生み出す必要がある。
==
私自身はメディアデザインと国際経営学の二つを専攻したのですが、
メディアデザインは少し理系的であり、国際経営学は文系的な面があっ
たように思います。理系、文系という分け方がいいのかという話もあり
ますが、まさにいろいろな要素を取り入れ、そしてそれらを持つ人たち
が協力し合いながらやって行くことが求められるかなーと思います。

大学院の卒業式で、学長およびスピーカーの方が次のようなことをおっ
しゃっていました。
==
人は、人との関係を通じて成長できる。
福沢諭吉先生は、Societyを人間(じんかん)社会と訳した。
先生と先生、生徒と生徒、先生と生徒が学び会う、対話を通して学び
合うことが大学、大学院の意義である。

そして、大学院と学部の違いとして、
○学ぶことへの意識が高くなる
○専門領域がある
○グローバルを意識する
(ただし、グローバルはただ全てをグローバルに迎合するということ
ではない。)
==
いろいろなことを考えながら、大学院での学びを振り返り、今後を
考えています。

みなさんはどう思われるでしょうか。
by jungae | 2015-04-12 07:44 | KMD大学院生活